むし歯の原因
歯垢(プラーク)に含まれる細菌(ミュータンス菌)が食べカスに含まれている糖分やタンパク質を分解します。
この分解によって作り出される酸などが、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かします。
これが虫歯の原因になります。
歯みがきをしていなかったり、甘いものをたくさん食べているのにむし歯がない人は、もともとお口の中にいる細菌の数や量が少なかったり、溶け出したカルシウムやリンなどの成分を元に戻してくれる働きを持つ「だ液」の力が強い人です。
むし歯は、以下の3つの要素に時間が経つとできると言われています
1.歯質
歯質の強度には個人差があり、その強さによってむし歯になりやすいかどうかを左右します。
歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、だ液の分泌を促進するためによく噛んだりすることで、歯質を強化することができます。
2.細菌
細菌の数が多いと、虫歯になりやすくなってしまいます。
食後や就寝時に細菌の数は増えてしまうので、歯磨きをすることで歯垢(プラーク)を除去し、細菌の数を減らしてしまう。歯垢の中にはたくさんの数の細菌が存在しています。
むし歯の原因となる細菌の活動を抑える働きを持つキシリトールやフッ化物を活用したり、歯科医院でのメインテナンスで歯垢(プラーク)を除去しましょう。
3.糖分
間食の回数が増えると口の中が常に酸性の状態となり、むし歯になりやすくなってしまいます。
おやつ等間食をする場合は時間を決めて食べましょう。
また、砂糖の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることを心がけましょう。
むし歯の治療
虫歯の治療の際には、必要に応じて麻酔を使用します。当院では無痛治療を実現するため、表面麻酔をして歯茎や歯周の粘膜をしびれさせてから行っています。
虫歯を削る際にはカリエスチェッカーという虫歯の部分だけが赤く染まる薬剤を使用するので必要最低限の切除量でかつ、虫歯の取り残しをしません。
小さな虫歯や前歯ではレジンという白いプラスチックのもので修復します。
歯と歯茎の間や比較的大きな虫歯、歯の神経をとった場合等はその症例によって金属の詰め物や被せ物で修復します。(保険の治療のガイドラインに沿ったものです)
簡単に歯を削るのではなく、少しでも長くご自身の歯を使って頂きたいという想いで診療しております。
治療前後の説明をしっかりと行います
当院では、患者さんとの信頼関係をとても大切に考えています。
そのため、まずは患者さんのお話をしっかりとお聞きし、その上で現在の口腔内の状態をご説明させて頂き、様々な治療方法の中から患者さんのご希望にそった提案をさせて頂きます。
患者さんご自身が納得できない治療はいたしません。
治療の節目に、歯科医師や歯科衛生士が丁寧に説明を行います。
少しでも気になることがありましたらお気軽にご相談下さい。